【比較】KOKUYO:リサーチラボノート(実験ノート)について…モデルごとの違いを比較してみた

KOKUYO:リサーチラボノート(実験ノート)について...モデルごとの違いを比較してみた

スポンサーリンク

みなさん、こんにちは。

大学院生のGororiです。

以前、『実験ノートの書き方』という記事を紹介した通り、私の研究室では実験ノートの作成は非常にプライオリティが高くなっています(当たり前と言われればそうなんですけど...)

大学生・大学院生に読んでほしい実験ノートをきちんと書くメリットとその重要性【実践】大学生・大学院生に読んでほしい実験ノートをきちんと書くメリットとその重要性

今回、ノートを新調するということで、どれにしようかと悩んでいたのですが...

結局のところ、金欠でエントリーモデルの実験ノート(表紙が水色のモノ)を購入しました。

この記事では、KOKUYOのリサーチラボノートのスタンダードモデルとエントリーモデルとの違いについて紹介します。

果たして、価格による差はどれほどのものなのかを見てみたいと思います。

どんな人におススメの記事?

  • 実験用ノートを使っている or 使おうと思っている人

グレードによる違い

比較表

左からハイグレードモデル(=HG)、スタンダードモデル(=SD)、エントリーモデル(=エントリー)の順で比較してみました。

ちなみに、一冊あたり¥3260は払えなかったので、HGは検証できませんでしたm(__)m

HG SD エントリー
公式価格 ¥3260 ¥1630 ¥560
サイズ A4 A4 A4
表紙[1] PPクロス 板紙 板紙
扉ページ[2] ×
インデックスページ数[3] 5 ページ 5 ページ 3 ページ
全ページ枚数 80 枚 80 枚 52 枚
ページ番号表記 ×
製本様式[4] 糸かがり綴じ 糸かがり綴じ 無線とじ
罫線 点線 点線 実線

[1] 表紙

SDとエントリーモデルでは、色の違いだけでなく、表紙の加工に違いがありました。

両方とも板紙を使用しているのですが、

  • 撥水性
  • 丈夫さ(分厚さ)

ともに、SDの方が上でした。

MEMO
SDの板紙は、耐薬品・耐水性に優れた特殊加工がされているので、水が垂れた時に、水をはじきますが、エントリーモデルでは染みになりました。

[2] 扉ページ

扉ページとは、上記の通り、通常のページの前に、自由に書き込めるページのことです。

ここに、よく確認する資料 etcを張り付けたりできます。

ちなみに、入学当初、私はこの部分に実験ノートに書くべき要項をまとめてました。

[3] インデックスページ数

インデックスページは、目次に当たる部分で、どのページにどのような実験をしたかを記入することで、あとで見返した際に、確認したい実験のページにすぐに戻れます。

これは、SD、エントリーモデルともにありました。

[4] 製本様式

糸かがり綴じ
印刷した紙に切り込みや断裁などを入れずに、そのまま糸で綴じて作られる製本方法です。
そのため、

  • 本を綴じのギリギリまで開くことができ、手で押さえなくても本を開いた状態で机に置くことができる
  • 無線綴じよりも丈夫
無線綴じ
本の中身を糸や針金を使わずに、背の部分に接着剤を付けて綴じて作られる製本方式です。

  • 本のページが落ちないように、綴じ部分に糊を浸透させる必要があるため、本を見開きにしたときに、綴じ部分が見えづらくなってしまう
  • 糸かがり綴じより耐久性が低いと言われる
MEMO
使用する分には、この違いは気になりません。

エントリーモデルでも大学ノートよりはずっといい!

SDに比べてクオリティが低かったエントリーモデルでも、それは実験ノートレベルでの比較の話です。

実験ノートとしては、エントリーモデルであっても大学ノートよりは適切であると思います。

その理由は以下の通りです。

大学ノートよりエントリーモデルの方が適切な理由

  • 大学ノートは水や試薬に弱い
    →エントリーモデルでは染みるだけでしたが、大学ノートではボロボロになります。
  • 改ざん防止機能がある
    →研究ノートに目的の一つが、研究成果の保護・管理になります。第三者に見せた時に、改ざんを疑われるようなノートの使用は推奨されません。
  • しっかり製本されている
    →エントリーモデルの無線綴じであっても、強度は大学ノートより格段に上です。実験ノートは、長期間の保管が必須になります。製本が甘いと、紛失や破損の原因になります。
  • 紙が分厚い
    →実験ノートに記載は、修正防止のためボールペンを使用します。そのため、紙が薄いと文字が裏抜けしてしまいます。

確かに、リサーチラボノート(=SD, エントリーモデル)は、普通の大学ノートに比べて、高額ですが、それでも実験ノートにはリサーチラボノートを使うべきだと思います。

エントリーモデルでいい... できたらスタンダードモデル

個人的な意見だと、コスパはSDが一番かと思います(HGは買えません)。

リサーチラボノートは、コクヨが大学研究者と共同開発した、研究者が研究活動の内容を自ら整理・記録し、第三者による確認を取るための研究記録用ノートです。研究者の貴重な財産になると共に、研究成果を知的財産権として保護する際の、重要な証拠資料にもなりえます。

しかし、最初は実験方法をメモしたり、自分なりの実験ノートを作っていく上でも高級なノートは必要ないかと思います。

他にも、

  • とにかく安く済ませたい

といった人はエントリーモデルがオススメです。

ちなみに、私の場合だと、エントリーモデルは価格が安いのでプロジェクトの数だけノートが用意できるようになり、管理が楽になりました。

リサーチラボノートは、コクヨが大学研究者と共同開発した、研究者が研究活動の内容を自ら整理・記録し、第三者による確認を取るための研究記録用ノートです。研究者の貴重な財産になると共に、研究成果を知的財産権として保護する際の、重要な証拠資料にもなりえます。

実験ノートは研究したことを証明する重要な証拠です。

ぜひ、実験ノートを使って、自分の研究成果をきちんとした形で残しましょう!

おしまい

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です