【#トリビア】実は昔は赤くなかった!?「日本のポスト」が赤い理由とその歴史

スポンサーリンク

「ポストといえば!」──そう信じて疑わない人は多いでしょう。

でも実は、この“常識”が生まれたのは1901年から。
「え、じゃあ昔は何色だったの?」と思った方、続きをどうぞ!

この記事でわかること

  • 日本のポストがくなったのは1901年からであること
  • それ以前のポストは「色」だったこと
  • に変わった理由と背景
  • 海外のポストとの色の違い
  • 近代化の街づくりとポストの意外な役割
  • ポストにまつわる小ネタやユーモラスなエピソード

日本のポストが赤いのは「戦前から」!

結論から言うと、日本のポストが赤色になったのは1901年からです。

それ以前、明治から戦前にかけては「黒いポスト」が街の中に立っていました。

想像してみてください。今の赤ポストがすべてだったら…なんだか棺桶のような、ちょっと不気味な街角になりそうですよね。
でも当時はそれが普通。
だから人々も「郵便といえば黒ポスト」という認識だったのです。

ポストの色の由来:なぜ黒から赤へ?

明治4年(1871年)、日本に本格的な郵便制度が誕生しました。

その時に設置されたポストは黒色
これは、当時お手本にしたイギリスの郵便制度を参考にしたからです。
イギリスでは当初、緑やのポストも存在し、日本もその流れを取り入れたと考えられています。
ところが、「は目立たない」「夜に見つけにくい」という実用的な問題が浮上しました。
交通量が増え、人々の生活リズムも変わり、郵便物の収集効率を上げるために“遠くからでも一目でわかる色”が求められたのです。
その結果、全国的に赤ポストが導入されることになりました。

赤の持つ意味

は「注意を引く」「警告」「情熱」を象徴する色。

信号機のや消防車のと同じく、視認性の高さが最大のメリットです。

郵便局も「安全に・確実に・すぐ見つかる」ことを最優先に考え、を採用しました。
ある意味、「ポスト=」は科学的かつ合理的なチョイスだったわけです。

エピソード&比較:世界のポストと日本の違い

ここでちょっと世界のポスト事情を見てみましょう。

  • イギリス:赤ポスト(世界的に有名な「ロイヤルメール」の象徴)
  • アメリカ:青ポスト(星条旗カラーの一部としても解釈される)
  • フランス・ドイツ:黄色ポスト(鮮やかで街中でも映える)
つまり「赤=世界標準」ではないんです。むしろ、国ごとに色がバラバラで、それぞれの文化や歴史がにじみ出ています。
日本がを選んだのは、イギリスの影響もあったかもしれませんが、実際には「日本の街で目立つ色」という現実的な理由が大きかったのでしょう。

ちなみに日本でも観光地では特別仕様のポストが登場しています。
金色ポスト桜色ポスト、さらにはキャラクターをあしらったご当地ポストまで。

赤ポストが“日常のシンボル”になったからこそ、こうしたバリエーションが「珍しさ」として成り立つのかもしれませんね。

まとめ:赤ポストから学べること

今回の結論はシンプルです。
日本のポストが以前は黒かった。
この事実、意外と知らなかった人も多いのではないでしょうか?
は「見つけやすさ」という実用性を優先した選択であり、同時に近代化の街づくりの象徴でもあったのです。

そしてここから得られる教訓は、「常識は意外と新しい」ということ。
私たちは日々、当たり前に存在しているモノに囲まれていますが、その背景には必ず“変化の歴史”があります。
スマホだって、SNSだって、今は「なくてはならないもの」ですが、数十年後には「昔はそんなの使ってたの!?」と笑われるかもしれません。

次に街角でポストを見かけたら、友達にドヤ顔で教えてみてください。「実は昔はだったんだよ」って。
相手が驚いた顔をしたら、その瞬間こそ雑学が日常をちょっと面白くしてくれる瞬間です。
まさにポストは、街の片隅に立つ“無言の歴史教師”なのです。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です