「七福神」といえば、お正月や縁起物でよく目にする“幸福のアイコン”たち。
でも実は、あの7人のうち純粋に日本生まれの神様はわずか1人だけだって知っていましたか?
今回は、そんな七福神の意外すぎるルーツをひも解いていきましょう。
この記事でわかること
- 七福神のうち、日本出身は恵比寿だけであること
- 他の6人はインドや中国からやってきた神々であること
- 「七」という数字が選ばれた宗教的な理由
- 江戸時代から続く七福神めぐりの文化
- かつては「八福神」と呼ばれた時代もあったこと
- 七福神が日本文化の多文化融合の象徴であること
もくじ
七福神はほとんど外国生まれだった!
ズバリ言うと、七福神の大半はインドや中国からの“転校生”みたいな神様たちです。
唯一の純国産は「恵比寿」。つまり7人チームのうち、6人は留学生。
「日本代表チームかと思ったら、実は国際合同ユニットだった!」という驚きの事実。
でも考えてみれば、グローバルメンバーが集まったほうが、福のパワーも倍増しそうですよね。
今で言えば『世界の神々ドリームチーム』。日本の幸福を守るのに国籍なんて関係なかったのです。
起源をたどる:七福神はどこから来たのか?
七福神のメンバーをよく見てみると、「あれ、この人は日本ぽくないぞ?」という顔ぶれが多いのです。
実はルーツをたどると、大きくインド出身グループ、中国出身グループ、そして唯一の日本生まれに分けられます。
それぞれの神様がどんな経歴を持ち、どうやって日本にやってきたのか──ざっくりと整理してみましょう。
インドから来た力強い神々
- 毘沙門天(びしゃもんてん):インドの戦いの神「ヴァイシュラヴァナ」がルーツ。財宝神から仏教受容後に武神化。
- 大黒天(だいこくてん):インドの「マハーカーラ」が原型。日本では台所の神・五穀豊穣の守り神にジョブチェンジ。
- 弁才天(べんざいてん):水の女神「サラスヴァティー」が原型。芸術や学問をつかさどり、今で言えば“推し活の守護神”みたいな存在。
中国から伝わった福と長寿の象徴
- 布袋(ほてい):唐代に実在した僧・契此(かいし)がモデル。大きなお腹と笑顔で「幸せ配達員」的ポジション。
- 福禄寿(ふくろくじゅ):道教の「幸福・財運・長寿」をあらわす神。見た目はちょっと仙人系YouTuber。
- 寿老人(じゅろうじん):道教由来で南極星の化身。いわば「星から来たご長寿キャラ」。
唯一の国産ヒーロー・恵比寿さま
- 恵比寿(えびす):日本生まれの七福神。鯛を抱えた姿は「漁業界のインフルエンサー」。商売繁盛のシンボルとして全国で愛される。
なぜ7人?縁起の良い数字の秘密
七福神が揃って語られるようになったのは室町時代。
当時の日本はインド・中国・日本の信仰を融合し、縁起の良い神様をセット化しました。
「七」という数字は仏教の教え七難即滅・七福即生に由来。
要するに「7でキリがいいし縁起もいい、だったら7人にしとこう!」という感じです。
おかげで今も「ラッキーセブン」と聞くと、ちょっと得した気分になりますよね。
江戸で花開いた庶民の娯楽:七福神めぐり
江戸時代になると庶民の間で七福神めぐりが大ブームに。
正月にそれぞれを神様を祀っている神社を参拝して回ることで一年の幸運を祈願しました。
今でいう「御朱印スタンプラリー」の走りみたいなもので、観光と祈願が合体した一大イベント。
現代でも東京・京都をはじめ全国で七福神めぐりが続いていて、ちょっとした正月の“開運フェス”です。
知ってた?「八福神」時代の存在
じつは昔、七福神は八福神だった説もあります。
その8人目はインドの幸運の女神吉祥天(きっしょうてん)。
しかし時代の流れで、現在の7人制に落ち着いたのです。
まとめ:七福神はグローバルな幸運のオールスター
- 七福神のうち、日本出身は恵比寿のみ
- 他の6人はインドや中国出身の神様
- 「七」という数字は縁起の良さから選ばれた
- 江戸では七福神めぐりが大流行し、今も続く
- 一時期は八福神だった時代もあった
まとめると、七福神は「日本限定の幸運パーティー」ではなく、ワールドワイドな福神ユニットでした。
言ってみれば、インドからロックな神様、中国から仙人系キャラ、そして日本代表の恵比寿──まさにジャンルも国籍も超えた“オールスター感謝祭”。
こうして世界中の神々を“いいとこ取り”して自分たちの文化に組み込む柔軟さこそ、日本文化のユニークさです。
日常に置き換えるなら、「自分のまわりにある良い習慣やアイデアを世界中から取り入れてみる」ことが幸運につながるヒントになるかもしれません。
七福神は単なる縁起物ではなく、実は多様性を受け入れて幸せを増幅するシンボルだったのです。
次にお正月に七福神を見かけたら、「これは世界規模の幸運フェスなんだ」と思い出してみてください。
きっとあなたの一年も、ちょっとだけ明るく楽しくなるはずです。